横浜の歯科・歯医者 横浜山手デンタルクリニック手術用顕微鏡を使った治療が必要です!
深いポケット内の見えない歯根面の汚れ(細菌・毒)は歯科医の肉眼だけでは取れません。だから手術用顕微鏡が必要となります。
プローブという器具を使って、歯肉の中の見えないところを探り歯周ポケットの深さを手術用顕微鏡で調べます。歯周ポケットが浅いか深いかで、どの程度病気が進行しているかを探ることができます。また、歯根面の汚れの状態、歯槽骨の溶けている状態なども知ることができ、とても重要な検査です。
歯槽骨は一様に溶けて無くなっていくわけではありません。どのように無くなっているのかを詳しく知ろうと思えば、大変な時間がかかります。ぐるり1周根の周り骨の等高線を探り記録します。
【歯と歯肉の間からプローブ(検針)を入れて探る】
【2mmは正常 4mmは中等度に悪い 6mmは重症】
厚生労働省の平成17年歯科疾患実態調査では、歯周病の有病率の高さは45歳~54歳では約88%、30歳~69歳では80%以上を示します。この有病率から歯周病はまさに国民病といっても過言ではありません。
今までの歯周病の治療法が正しいのなら、ギネスブックに世界的病気として認定されることはないはずでしょう。世界中の歯科医師、歯科衛生士が年々増加し多数従事しているのに、歯周病治療の成果が上がらないのはなぜなのでしょう?
歯ブラシや従来型の歯石除去などのクリーニングによって歯周病が100%予防できるのなら、ギネスに歯周病が世界的病気、国民病と認定されることもないはずという事実を受け止めなければならないでしょう。
もちろん、歯ブラシは非常に重要である事は間違いないのですが、歯と歯肉の隙間のいわゆるポケットに細菌の侵入を防ぐことが治療上で構築可能となれば、歯ブラシが多少悪くても歯周病になるリスクは減ります。その新しい改善法を当院では患者さんに提供しております。
状態を確認した後に、歯根面の汚れをきれいに取り除きます。歯ブラシなどで見える歯肉の浅い部分のプラーク(細菌と滞った汚れ)をコントロール(除去)するだけで治る歯肉炎とは違って、「見えない部分」は手術用顕微鏡と特殊器具を使って、見えるようにして取り残しが無いように細菌や細菌毒を取り除きます。
根拠となる論文
今までの方法では、感染を完全に排除する事が難しい事を以下の論文が示しています。
根拠となる論文1
1981 Stsmbaugh RU, 他
The limitsy Subgingival Scaling
概要
ポケットの深さの平均3.7mm以上になると歯石など起炎物質の取り残しが多くなる
解説
見えないところを見ないで、手指の感覚で行うスケーリング(歯石取り)やクリーニングは歯周病の治療予防法には適さない。だから顕微鏡による特殊な治療法が必要になる。
根拠となる論文2
1987 Bachanam 他
Claculus nemoval by Scaling / root planing with and without swgical access,
外科手術をしてメスで開いた後、明示したにも関わらず起炎物質である歯石や汚れの14%~18%の取り残しを認めた。
これらの論文は、起炎物質や汚れは、歯周ポケット4mm以上になったら完全に排除できない。従って、歯周病を治すことの限界を示しています。
この問題点を解決した背景にあるのが、The Micro Endoscapic technigue Akiyama Methodによる手術用顕微鏡の応用で、マイクロミラー付き剥離子などの器具のイノベーションがあります。
ポイント
とにかく見えない部分を顕微鏡で拡大して、確実に見る事が問題解決に必須となります。
根分岐部病変の症例
奥歯の複数の根と根の間の歯周病の治療
「根分岐部病変(こんぶんきぶ・びょうへん)」は、奥歯の歯の根っこと根っこの間(あいだ)の部分に起こるトラブルのことです。歯には歯茎の下に「根っこ」があり、奥歯だと複数の根っこに分かれています。その根っこが分かれている部分を「根分岐部」と呼びます。
部分が歯周病が原因でダメージを受け、このような分岐部は難治性となります。多くの患者さんは抜歯の提案を受けるようです。そこで当院では分岐部の除菌をして骨再生能力をもつ特殊なタンパクを注ぎ、骨の素教材を入れて骨の再生を促します。軽度の歯周病が進行して、歯と歯茎の細菌感染から始まり間に隙間ができ、細菌がさらに深く入り込んで感染します。これが「根分岐部病変」です。
症状
根分岐部病変では以下のような症状が現れます。当てはまる症状がある場合は早めの受診をしてください。
・根元の歯茎が赤く腫れた
・膿が出る
・歯ぐきから血が出る
・噛むと変な感じがする
根分岐部病変の治療
歯根端切除術、MTAによる逆根充同時の根分岐部病変との並行治療
この症例は歯周病の治療と根っこの治療の両方が必要となる難易度が高い病気です。
術前A,Bは根っこの先端を切除してCからMTAと言われる再生材料を詰めるそして同時に根と根の間の細菌を除菌して人工骨を補填した(2023/10/7)
術後A',B',C手術後に骨様組織による骨の再生が見られる(2024/4/28)